親は英語を話せない、なのに子供が帰国子女並みの英語力を持てた方法とは?

親は英語を話せない、なのに子供が帰国子女並みの英語耳を持てた方法とは? 子育て

20年くらい前に比べると、今の日本の子育て世代にとって子供の英語教育はとても重荷ですね。

そもそも、英語が話せなくても生活に支障がない日本人なのだから、英語力の必然性なんて感じないですもんね。

 

そんな我が家も、私たち夫婦はそろって「英語話せない組」。

けれど、そろそろ成人しようとしている我が家の子供は、小さいころからのリスニング力が抜群でした。

 

周囲からも、なんでそんなに英語が得意な子に育ったの?とよく聞かれます。

 

これまでの子育て人生を振り返ってみると、やっていたのはただ1つ。これは簡単な方法だったなと気づいたので、今日はそれを人生ブログに記録しておこうと思います。

 

アルファベットの画像

 

親の私が「英語話せない組み」だった

そもそも、親である私自身が英語を話せない。

それどころか、学生時代の私は大の英語嫌い。

 

高校卒業の頃の英語力と言えば、中学校卒業レベルにも達していなかったという・・・。

 

私の高校時代というと、今から約35年くらい前です。

その頃の英語教育は、英語を話せない教師からひたすら英文法を学び、英単語を何十回も書いて覚えさせられる毎日でした。

 

英語を話せない教師から習う英文法と英単語の繰り返しは意味がない

 

ある日私は、「先生は英語をしゃべれるの?」と、不躾にも英語の担任教師に聞いてみたんです。

 

授業を聞いていて、ずっと気になっていたんですよね。

教科書にかじりついて、ただただ読み上げている彼に、英会話はできるのだろうかと。

 

すると彼は、「いんや、俺はしゃべれないよ」とすんなり答えるではないですか。

 

もう、ドン引きですよ。

英語を話せない教師から習う英語って、私の人生の何に役立つんだろうと。

 

英語を話せない英語教師から習う英語は人生で役に立つの?

 

そして、その頃の英語のテストと言えば、発音記号の問題がありました。

 

今なら、

 

は?

何?

発音記号の問題って?

 

って感じですよね。

当時もなんでこんな発音記号を覚えて、「この記号のときには巻き舌になって・・・」ってやらなきゃいけないのよ、と思っていました。

 

日本語に発音記号ってあります?

 

英語の勉強を面倒くさがってしなかった自分を棚にあげて、そんな理不尽な学習方法がおかしいと決めつけていました。

 

そして、それは今でもおかしいと思っています。

 

親が英語を話せなくても子供に必要と思ったのは?

けれど、私の中では子供が生まれる頃からすでに、「将来は英語力が必ず必要になってくる」という確信がありました。

 

今から、20年ちかく前のことですね。まだ「グローバル化」と言う言葉を聞くことがなかった頃です。

それでも、なんとなく子供には英語力をつけておいた方がいいという、使命のようなものを感じていました。

 

それから5年もしない内に、一気に世の中に「グローバル化」という言葉が広がり始めました。

 

ここ数年で広がったグローバル化という言葉

 

親が英語を話せなくてもできる簡単なこと

ですから、妊娠したときには、すでに子供の英語教育は意識していたんです。

けれど、親の私は英語を話せない。

 

そんな私が、子供の英語教育のためにできたこと、

それはひたすら英語を聴かせることでした。

 

これなら無理なく、しかも毎日楽しく続けられます。

 

英語の音楽に、英語のアニメ。

そして、子供が大きくなるにつれ、ひたすら流す英語の音楽を、親の私たちが好きなジャンルの洋楽にシフトしただけです。

 

英語を話せない親にできることはひたすら英語音楽を流すこと

 

高校教師も驚く、帰国子女並みの耳になった方法

我が家の子供は生まれてから高校生になるまでは、とにかく何かと英語を聴いて育っていました。

多分、家の中で英語が聞こえなかった日は、一日もなかったのではないでしょうか。

 

おかげで、小学校の頃からリスニング力だけは断トツに強くて、英語検定ではリスニングで点数を伸ばしていた感じです。

 

そうなると、本人も自信がついてくるので、英語の学習が好きになります。

中学校に入る頃には、すでに英語が得意科目になっていました。

 

そして、高校は国際コースのある学校へ。

ただ、さすがに高校生ともなると文法が難しくなるので、ついていくのが大変な様子でしたけど。

 

まぁ、それもそのはず。

 

中学校までは英語をあまり勉強しなくても成績が良かったことに胡坐をかいて、高校でも努力をしていなかったので、当たり前の結果ですね。

 

眠りする受験生

 

ただ、高校のネイティブ教師からは、リスニング力が帰国子女並みだと言われていました。

 

理由は、耳から聞いた英語をそのまま理解しているから。

教師の話では、我が家の子供はわざわざ頭の中で翻訳をしていないそうなのです。

 

中学校までは、ほとんど英語を勉強していないのに。

高校では英語の授業が難しくなって、落ちこぼれになってしまっているのに。

当然、英語を話すことはできないのに。

 

それなのに、ネイティブ教師の話す英会話を理解して日本語で返事をするという、面白い現象が起きていました。

 

リスニング力があれば英語力は伸びる

けれど、リスニング力があると、いざ英語の勉強を本格的に始めたときの英語力の伸びは早いと思います。

 

結局、大学受験をするのに英語で勝負をしようと思った我が家の子供は、高校前半で落ちこぼれていたとは言え、後半で一気に英語力を巻き返している様子がわかりました。

 

リスニング力があると、いざ英語の勉強を本格的に始めたときの英語の伸びは早い

 

もちろん、いろんな検定でスコアを伸ばしたのはリスニングの点数のお陰。

日本人にとってハードルの高いリスニング力が自然と身についていたので、全体的に英語力をアップさせるには有利だったようです。

 

まぁ、胡坐をかかずに、もっと早くから本腰を入れておいてくれれば・・・なんですけどね。

 

幼少期にこの兆候があれば英語耳が発達するかも

ただ、中には同じように英語を聞いて育っても、英語耳が育たないケースがあるようです。

その違いを見極めるポイントとして、私は2つのこんな点に気づいていました。

 

子供は英語耳?-兆候その1

1つ目は、我が家の子供は幼少期に、英語を真似たような言葉を一人で喋って遊んでいたということ。

日本語とは違った、英語の独特な滑らかな音を楽しんでいる様子でした。

 

それに初めて気づいたのは、子どもが2歳半の頃だったと思います。

何やらブツブツ言っている様子は、はたから見ると「ちょっとこの子大丈夫?」と言った感じ。

 

夫は恥ずかしいからやめるように言っていましたが、この兆候が見られたら止めないことをおすすめします。

 

後で何かの本でも目にしたのですが、これは外国語を喋ろうとしているとのこと。

制止をするとそこで英語の能力が開花できなくなるということでした。

 

子供は英語耳?-兆候その2

2つ目は、洋楽に合わせて完璧な英単語で歌を歌うこと。

 

洋楽に合わせて完璧な英語で歌を歌う子供は英語耳が育ちやすいかも

 

けれど面白いことに、本人はまったく英語の歌詞の意味が分かっていないんです。

今の歌ってどういう意味なの?と聞いてみても、「知らなーい」って。

 

この兆候に気づいたのは、園児の頃だったでしょうか。

 

それまでは、簡単な英語のアニメソングならよく歌っていました。

けれど、大人の洋楽となると内容も大人の世界ですし、子どもには歌詞の背景が想像できないですよね。

 

それなのに完璧な単語で歌うので、聞いていて面白かったのを覚えています。

 

洋楽には「ピーッ」って言いたくなるNGワードもあるので、堂々と歌われて親の私たちが困るシーンも・・・。

 

この2つの兆候が見られたら、親が英語を話せなくても子供が勝手に英語力を伸ばしていくのではないでしょうか。

 

ぜひ、どんどん自然に英語を聴かせてあげて、お子さんの様子を観察してみてくださいね。

 

子供の英語教育はいつから始めた?

今や英語は小学校から必須科目ですし、英語の外部試験のスコアは大学受験にまで利用されるようになりました。

世界的にみても英語力の乏しい日本の受験生にとっては、とてもハードな環境です。

 

親が英語を話せないのに、子どもの宿題を見る必要があるとなると、親子でストレスがたまるのは当然ですよね。

 

英語を話せない親が子供に英語を教えるのはストレスになって当然

 

よく、英語教育は赤ちゃんのときからやる必要があるの?という疑問の声を聞きますね。

 

これについては、我が家の子育て人生を振り返ってみても、無理のない英語環境をできるだけ早めに取り入れておくのがおすすめだと思っています。

私たちが日本語を習得していくように、子供が自然と英語に馴染んでいけるからです。

 

すると、親が英語を話せなくても、子供は自分で英語を勉強していってくれます。

 

まとめ

子どもの教育ってなにも英語だけじゃない。算数に漢字の書き取り、おもちゃの片付け、歯磨き、靴を揃える、お茶碗を持つ・・・育児の例を挙げたらキリがない。

せめて英語だけでも、子供に勝手に勉強してもらいたい。

今回のブログ記事が、ママの”ツノ”を1本でも減らせるきっかけになれば幸いです。
 

もし違う人生を選んでいたら?選択ミスしたと思ったときどうする?
人生の選択ミスは誰にでもある。自分だけが幸せから取り残されたと思ったときは、こんな方法をとってみては?
タイトルとURLをコピーしました